スポンサードリンク
神社仏閣観光

巣鴨庚申塚猿田彦大神庚申堂に参拝してきました。

巣鴨庚申塚猿田彦大神庚申堂 正門
今日のブログは、巣鴨庚申塚(巣鴨猿田彦大神庚申堂)です。

庚申塚、こうしんづかと読みます。

場所は巣鴨地蔵通り商店街のJR巣鴨駅とは真逆の都電荒川線側になります。

JR巣鴨駅からだと、地蔵通り商店街の最奥地に成りますので

徒歩だと20分以上掛かりますので少し遠いかもしれません。

最寄り駅は、都電荒川線の庚申塚停留所駅から徒歩数分で来ることが出来ます。

都営三田線の西巣鴨駅、やや遠いですがJR大塚駅からでも徒歩圏内です。

江戸時代には、庚申信仰と言った信仰が有り、その庚申信仰によると

60日ごとに巡ってくる庚申日は、寿命が縮むとされていました。

そのため、江戸の人々は、庚申日になると眠らず一夜を過ごしたそうです。

そうやって、庚申日ごとに庶民が集うようになり、各地で庚申講が盛んになり、

人々が集まるようになって造立されたのが庚申塚です。

巣鴨庚申塚の歴史は古く最初の物は、1502年に造立されました。

参考資料 巣鴨史跡散歩

庚申塚を見守る神猿

巣鴨庚申塚猿田彦大神庚申堂 参道
参道には一般的な神社に多い狛犬ではなく、

猿の石像が鎮座しています。

赤い前掛けが可愛い猿の石像です。

巣鴨庚申塚猿田彦大神庚申堂 手水舎
進んで直ぐ左手には、手水舎が有りますのでお参りの前にしっかり清めます。

巣鴨庚申塚猿田彦大神庚申堂 お社
通常は特にお守り等の販売は無いようなので、お参りをしてきました。

いつも通り、商売繁盛を祈願してきました。

そして、彼女が欲しい…もついでにお祈りしておきました。

縁結びの御利益があることを期待しています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA