今日のブログは、庚申塚に有る延命地蔵尊です。
場所は、都電の庚申塚駅から徒歩数分のところにあります。
一つ路地を入らないと行けないため場所は少々分かりづらいです。
一見、地味にも見えますが豊島区登録有形民俗文化財として登録されている由緒正しい石造物群なのです。
中に入るとそれほど広いスペースでは無いのですが、地蔵や石碑などの石造物群が所狭しと並べられています。
こちらの石造物群は、江戸時代に旅の途中で倒れた馬や人を供養するための墓標として建立された物です。
以前こちらの石造物群は、現在の都電庚申塚駅の辺りに設置されていましたが、
停車場を建設するため、何度か移設された後、大正期に現在の場所に移設され参道と堂が整備されたとのことです。
延命地蔵尊は、巣鴨の中でもかなり地味なスポットですが、知る人ぞ知る隠れたパワースポットです。
毎年8月24日に英霊達の命日とし、全人類の平和と幸福を願い供養をしているようです。
8月24日にまた、参拝しようかなと思いました。