巣鴨の本妙寺に参拝に行ってきました。
本妙寺は豊島市場の裏手にあります。
JR巣鴨駅からは徒歩だと10分位かかるかなと思います。
巣鴨には、お寺が多くありますが、その中でもかなり立派な門構えのお寺です。
こちらの山門は、高麗門と呼ばれる形の門で
正面に二本の本柱、後ろにも二本の柱が有り計4本の柱が有ります。
正面には、立派な大きい屋根、門の裏側にも平行して二つの小さな屋根が架けられています。
門に打ち付けられている留め金具に桜のモチーフが用いられています。
桜のモチーフは、こちらのお寺に桜吹雪のあの方が眠られているからです。
こちらの山門は平成27年7月に立替が行われました。
まだ立替から2年しかたっていないので新しい門です。
入り口には、朱色の櫓が組まれた立派な釣り鐘があります。
9/20~9/26は、車での参詣はご遠慮下さいと書いてあります。
秋季彼岸の行事が行われる期間なのかもしれません。
こちらの、看板には遠山景元とそのお墓の歴史について書かれています。
遠山景元よりも、遠山の金さんと言った方がピンとくる方が多いかもしれません。
看板の解説を要約すると、遠山景元、通称を金四郎といい、作事奉行、勘定奉行、北町奉行などを歴任し
後に南町奉行となり七年間にわたり、名奉行として様々な伝説を残しています。
隠居後は、悠々自適の生活を送り安政二年(1855年)に病没し
本郷丸山(現在の本郷五丁目)の本妙寺に葬られました。
その後、明治時代に寺の移転に伴い現在の場所に改葬されました。
威風堂々とした立派な本堂です。
こちらが、名奉行遠山景元のお墓です。
今回もいつも通り、商売繁盛と恋愛成就をお祈りしました。
こちらのお寺には、囲碁で有名な本因坊家や剣の名人千葉周作など
他にも多数の偉人が静かに眠っています。
年中行事
1月 1日・・・・午前零時より 年頭祈願会
2月 3日・・・・節 分
3月・・・・春季彼岸(春分の日前後一週間)
4月 8日・・・・灌仏会(花まつり)
7月17日・・・・盂蘭盆施餓鬼法要
9月・・・・秋季彼岸(秋分の日前後一週間)
10月初旬・・・・宗祖御会式
12月31日・・・・午後11時45分より 除夜の鐘
名称:徳栄山 惣持院 本妙寺
所在地:東京都豊島区巣鴨5-35-6
宗派:法華宗陣門流
本尊:十界勧請大曼荼羅