10月24日は、恒例の4の付く日、
巣鴨地蔵通り商店街の縁日が開催されました。
今回も、その模様をお伝えいたします。
入り口付近に陣取るのが、落花生、
ドライフルーツお好み焼きの屋台。
ドライフルーツやさんは不在のようです。
お好みやさんの隣は、焼き鳥の屋台。
売り物は白もつ、タン、かわ、もも、ねぎま。
どれでも1本100円です。
山形名物玉コンニャクです。
玉コンニャクがいよいよ美味しい季節になりました。
ダーツバーDEARS前は、ブッカキチョコの店
中500円、大1000円
そのまま食べられるものなのか、
何かチョコ菓子を作るための材料的な物なのか
忙しそうで聞くことが出来なかったので
今度聞いてみようと思います。
全品半額の靴下の店
三足で500円です。
売れ行きは良好のようです。
かなり薄利多売ですが、儲かっていそうです。
北海の珍味特売所。
のしいかは、都はるみ
トロロちりめんは、天童よしみ
とろろするめは、坂本冬美
やわらかい、いかくんは、美空ひばり
商品と歌手名に関連は無いようです。
多分…
大橋屋の前は、いつも出店している占いと
ベビーカステラ。
真夏には、余り心躍らなかったベビーカステラも
寒くなってくると、興味がじわじわ沸いてきます。
高岩寺はいつも通り、参拝客で一杯です。
甘酒の販売が始まりました。
高岩寺の境内では、甘酒のお店が出店しています。
仕事中なので購入してませんが
甘酒ってノンアルじゃないんですよね?多分
生わかめ、生昆布。
生わかめも冷凍保存すると一年近く持つようです。
冷蔵保存でも1ヶ月程度は保存が利くので
一杯買っていって下さいとのことでした。
酢の物と、味噌汁以外の用途が思いつかない
四流料理人の私には持て余すなと思いました。
チキンステーキ。
最近出店していることが多い、チキンステーキ屋。
1枚300円、2枚500円。
大学生などが友達と二枚一緒に買って
値引いて貰うパターンが多いようです。
北海道産のじゃがいもを使ったじゃがバターです。
明太マヨと秘伝のみそを付けて食べるようです。
柿の即売所です。
柿の販売が始まると季節が一気に
秋になったような気がします。
ブッカキチョコレートの店二軒目。
価格帯も一件目と同じようです。
不当競争はしない主義なのか、
同じ店の支店なのか気になります。
こちらは乾燥わかめ・乾物の店。
おばちゃんが、大量購入していました。
どうやって使うのか、味噌汁以外に用途があるのか
気になります。
味の王様特製お好み焼き
前回の14日の縁日が雨天で食べ物系のお店の出店が
ゼロだったので、今回はお好み焼きを買いたいと思います。
丁度、昼過ぎだったので人が一杯です。
ここのお好み焼きは初めて買います。
鰹節(多分鰹節)、小エビ、紅ショウガ、天かす
玉子と、キャベツがたっぷり入ったお好み焼きです。
関西か東京風か確認できていませんが
生地に具材を混ぜて焼くスタイルのお好み焼きです。
たかがお好み焼きといえども、
普段料理をやらない自分がたまに焼くと
焼き具合が微妙だったり、形が崩れたり
肉がカチカチになったり色々な事案が発生しますが
屋台のお好み焼きは、当たり前ですが焼き加減が絶妙です。
生地がふっくら焼けているのと、玉子も程よい火加減で
美味しいお好み焼きです。
ときわ食堂は、平日でもお昼時は行列になっています。
甘酒店二件目です。
縁日が土日に重なった時に、
飲んでノンアルかどうか試してみたいと思います。
そんなの聞いてみれば良いじゃんと思いますが
単純に飲んでみたいだけだったりします。
大判焼きも余り見ないお店です。
カスタード、チョコレート、小ぐら、白あん
チーズの5種類が各120円です。
基本は小ぐらだと思いますが、カスタードと
チーズ味が気になりました。
こちらはいつも人だかりの150円のお好み焼き店。
原宿のクレープのように紙に巻いて提供されるので
歩きながら食べられます。
いわしの丸干し。
このお店も余り見ないお店です。
その場で焼いて提供しているようです。
この手のものを食べるならビールも飲みたくなりますね。
秋限定かもしれませんが栗の焼きポン屋。
新栗が入荷したようです。
天津甘栗以外の新しい食べ方のようです。
こちらも、いわしの丸干しをその場で焼いて提供しています。
その隣は、シベリアロールの福寿庵の即売所です。
ご婦人が熱心に聞き入っていました。
行列が出来るたいやきの飛安
行列の出来るたいやきや飛安です。
おばあちゃんが一人で10個も買って行っていました。
家族の分だと思いますが、食欲旺盛なのかもしれません。
前回の縁日は、雨が降った影響で人通りも出店も少なく
寂しい縁日でしたが、晴れていつも通りの人通りで
活気がありました。
次回の縁日は11月4日になります。