酉の市・巣鴨大鳥神社
巣鴨大鳥神社で行われた酉の市に行ってきました。
今年の酉の市は、11月の酉の日が三回あるので
一の酉が11月6日、二の酉が18日、三の酉が30日の三日間です。
この日は、初日一の酉でした。
酉の市の一番の縁起物は、勿論熊手ですが
福ダルマの販売も行っていました。
交通安全、開運、商売繁盛、心願成就
合格、家内安全の全てが叶う
満願成就の福ダルマのようです。
選挙で当選したときの選挙事務所以外で
ダルマを見たことがないのですが、
普段はどこに置いておく物なのでしょうか?
満願成就は魅力的ですが、事務所に置き場が無いので
今回は、購入することを断念しました。
飾り付けされた熊手たち
酉の市に来たのは初めてですが、
熊手の数がとにかく凄い量です。
こちらは小型の熊手が大量に並べられています。
上の方のに飾られている熊手は、
大きく飾り付けが豪華です。
一体幾らするのでしょうか?
中央のおかめの熊手は、鯛、招き猫、金の打ち出の小槌
など、縁起物が全部入りになっています。
お賽銭箱の両サイドに、通常は置いていない
蝋燭台が置いてあります。
破魔矢やお守りなど神社の売店のようです。
酉の市を盛り上げる、色々な屋台。
巣鴨大鳥商店街は交通規制がされて、
商店街に屋台が立ち並んでいます。
地蔵通り商店街の縁日では普段見ないような珍しい
屋台があったので、それらを中心にご紹介します。
バナナチョコは、子供に大人気のようです。
スーパーボール夏祭りでは定番の屋台です。
鶏皮餃子です。
皮がパリパリで美味しそうです。
ビールが飲みたくなりそうです。
射的です。
おじさんは、なぜか酔っ払うと射的がやりたくなります。
人生でもまともに倒せたことが一度無いような気がします。
でも、やると楽しい射的です。
焼きまんじゅう。
時間がまだ早かったせいか、
作り置きは無いようでした。
電球ソーダ。
インスタ映えしますね。
七色に光るミニ電球付きで600円です。
富士宮焼きそばB級グルメですね。
一個400円です。
フルーツ飴。
有名なあのキャラクターがマスコットのようですが、
色々大丈夫なのかが心配です。
個人的には、昔ながらのリンゴ飴が一番良いなと思いました。
今回行きそびれた方は、二の酉が18日(土)、三の酉が30日(木)
にありますので、熊手を見て回るだけでも結構楽しいですよ。
“巣鴨大鳥神社で行われた酉の市に行ってきました。” への5件のフィードバック
こんにちは。
酉の市は、何時から何時までやってるかご存知でしょうか?教えていただけると嬉しいです。
すみません返事が遅くなってしまいました。
巫女さんに聞いてみたら、神社境内の酉の市は0:00から0:00までの24時間開催しているそうです。
屋台の方の正確な営業時間は、確認が出来ませんでした。
ありがとうございます。
本日0時頃に行って、熊手を買うことができました!
屋台は朝からやっているそうで、シンとした雰囲気の中に手締めが響くいい雰囲気でした。
来年も行こうと思います。
熊手買うことが出来たんですね。よかった!屋台は、朝からなんですね。貴重な情報ありがとうございます。