1月14日の縁日
年が明けて2回目の縁日の模様をお届けします。
正月も明け、仕事も始まりぼちぼち通常モードになりつつあります。
天候が良かったので、人通りは多かったです。
ベビーカステラの屋台です。
女性がお土産に沢山買って行ってました。
ベビーカステラは、カステラともホットケーキとも違う美味しさが有ります。
やきとりの屋台です。
ぼんじり、豚バラ、タン、かわなど一通りのメニューがあります。
焼きたてをその場でいただけます。ビールとも相性が良さそうです。
1月4日の縁日でも出店していた大阪焼きの縁日。
まだ一度も食べたことが無いのですが、一風変わったお好み焼きです。
一個単位でも、お土産用にまとまった数の購入にも対応しています。
小倉あん以外にも、チーズ、カスタードも有ります。
邪道かもしれませんが、チーズがオススメです。
ご飯感覚で食べられます。
ひどい逆光になってますが、ブッカキチョコレートの屋台。
お客さんは、女性が多めです。
500円で大きい袋一杯に大量の落花生を詰めて貰えます。
北海の珍味の特売所です。
ここは毎回商品名が面白いです。
これも季節物の屋台。
有ったかインナーの屋台です。
おばあちゃんから絶大な支持を得ています。
地蔵そば大橋の向かいにもべービーカステラの屋台。
京都嵯峨野わらび餅。
わらび餅は夏のイメージですが、こたつに入って熱めのお茶と共に頂くのも良いと思います。
縁日では恒例の七味と先行売り場。
初詣客も多い高岩寺
高岩寺は、まだお正月モードでおみくじなどもやってます。
いつもの縁日よりも若干人通りが多めです。
来月3日に行われる豆まきの看板が出ています。
初詣に来ている参拝者が結構多いです。
おみくじ売り場です。
美味しい佃煮の屋台。
こちらも女性が、購入しています。
お酒のつまみに最適です。
あゆの塩焼き。
丸々一匹のあゆを炭火焼きにしています。
縁日恒例のときわ食堂の行列
今回は、お昼を過ぎていましたが行列が出来ていました。
今回の縁日は、まだ高岩寺の初詣の参拝者も多くいつも以上に人通りが多かったです。
少し寒かったですが、晴天で縁日日和でした。