12月4日開催の縁日の模様をお伝え致します。
2017年開催の地蔵通り商店街の縁日も残すところあと2回となりました。
12月に入り肌寒い日々が続いておりますが、
天候は曇りで、風もそれほど強くも無くまずまずのお天気でした。
入り口付近は、通常だとパスタやラーメンの麺などの食品を売る露天が出ていますが
今回は、地蔵通り商店街の奥の方に店を出していました。
場所取りのルールが、先着順なのか、くじ引き的な決め方なのか気になります。
三代目茂蔵とダーツのDEARS前あたりには
製造直売のブッカキチョコレートが出店しています。
毎回気になるのですが、500円の小さい方でも
かなりの量なので、食べきれる自信がありません。
大量のチョコを購入される方々は、どのように食べきっているのか気になります。
綺麗なボトルフラワーのお店
普段は余り地蔵通り商店街で見ないボトルフラワーのお店。
かなり大きい花がボトルに収まっているようですが
どうやって作成しているのか店主がいなかったため
聞くことが出来ませんでした。
次回は、聞いてみようかなと思います。
おばあちゃんに大人気の落花生。
小さいときは、大人達からピーナッツを大量に食べると
鼻血が出ると言われ、美味しいけど食べ出すと止まらなくなる
悪魔の食べ物のように思っていました。
実際食べ過ぎると鼻血が出るのかは定かではありませんが
食べ出すと、無限に止まらなくなるので気をつけたいと思います。
こちらは、北海珍味のお店。
どれも美味しそうです。
お酒に合いそうです。
あんず飴。
スマートボールのような台が設置されていて
当たりが出るとサービスして貰えるようです。
あんず飴は、私の田舎では見たことが無かったのですが
東京では、祭りなどの定番商品のようですね。
不思議な食べ物ですが、食べると美味しいです。
高岩寺は、いつも通り賑わっています。
新宿の母ならぬ巣鴨の母
高岩寺の入り口付近には、占いのブースが設置してありました。
巣鴨の母が占いをしてくれるそうですが、
肝心の巣鴨の母は、不在でした。
信州名物のおやき。
1個200円です。
かぼちゃのおやきが気になりますが、食後で食べられそうに無いので
次回のお楽しみに使用と思います。
こちらは、中国おやきのシャーピン。
先ほどの日本のおやきよりも一回り大きいようです。
値段も300円なので妥当なのかもしれません。
水戸水産のいわし丸干し。
ししゃもでは無くいわしの丸干し。
その場で、焼いたいわしとビールとセットで
ちょい飲み出来たら素晴らしいと思います。
岐阜の富有柿。
美味しそうな柿です。
店主がいませんが、ポスターには、
甘くて堅くてごめんなさい。と書いてあります。
渋くてブヨブヨだと困ります。
京都嵐山のわらび餅。
中は300円、大は500円です。
京都の味が、巣鴨で手軽に楽しめるのは素晴らしいですね。
果物や野菜どれでも1袋200円、3袋で500円です。
その横で赤飯とつきたての餅、草餅と豆餅も販売しています。
何でも屋さんですね。
12月ならではのカレンダーのお店
店主はいませんでしたが、カレンダー屋さんです。
ぼちぼち、来年のカレンダーが売り出される季節ですね。
今回の縁日は以上です。